社内にあるサーバー群とそれぞれの管理方法についてまとめました。
ここでは新米社内SEが社内のサーバーを管理するための入り口となる情報をまとめました。
まず、管理方法として、サーバーを購入して社内に置く(オンプレミス)か、クラウドで利用(ホスティング)するかが最初の分かれ道になります。筆者が考える最適な管理方法は表の通りです。
サーバー | 役割 | 管理方法 |
---|---|---|
メールサーバー | メールを送受信する | ホスティング |
Webサーバー | 会社のWebサイト管理 | ホスティング |
グループウェアサーバー | 社員間のコミュニケーションシステム | ホスティング |
ActiveDirectoryサーバー | 社内のPCを一元管理する ActiveDirectoryについてはこちら |
オンプレミス |
DNSサーバー(社内) | 社内ネットワークの名前解決用 | オンプレミス |
ファイルサーバー | 各種ファイルの保存場所 | オンプレミス |
基幹システムサーバー(DB) | 社内の業務データを管理 | オンプレミス |
細かく分類するともっとたくさんのサーバーが存在しますが概ね上記の通りとします。
管理方法についての詳細は以下で説明していきたいと思います。
メール、ホームページ、グループウェアは会社が存続する上で絶対に止められないシステムと言えます。
メールやホームページに関しては取引先や株主にまで影響を及ぼしてしまうため、たとえ一時的な短時間のメンテナンスと言えども停止すること自体が会社の信頼に傷をつけてしまいます。
例えば、インターネットサービスを展開している会社が
「お客様へのお知らせ:○○日の0:00~3:00の間メンテナンスの為サーバーを停止します」
なんてお知らせを流した瞬間、私だったらこの会社はやばいと判断します。
仮想化技術が高度化した今の時代、サーバー無停止でメンテナンスするなんて当たり前なのです。
大規模なデータセンターを抱えているホスティングサービス会社なら、大きな地震があっても稼働率はほぼ100%なので安心です。
ホスティングに絶対的に信頼を置く理由はこちらを参照してください。
現役社内SEがサーバーホスティング&ハウジングを選ぶ理由
ActiveDirectoryサーバーと社内DNSサーバーについては社外に置いては意味がないので、ハードウェアを購入して社内に構築するしかありません。
基本的にActiveDirectoryとDNSは1サーバーで運用が可能ですが、故障で止まってしまうと、再構築してもActiveDirectoryが正常に動作しないケースが多いので、レプリケーションとしてActiveDirectory&DNSサーバーは2台で運用することを強くオススメします。(経費を抑えるなら2代目のサーバーのハードウェアはチープなもので大丈夫です。)
ファイルサーバーはActiveDirectoryと連携したアクセス権運用が求められます。(参考:ファイルサーバーのフォルダ構成とアクセス権設定)この時点でホスティングは不可能なのですが、それ以外にも大きな理由があります。
ホスティングは容量に応じてコストが大きく膨れ上がります。それほど大切でもないデータを保存しているかもしれないユーザーのデータを、高額の費用でホスティングしているサーバーに保存されてしまうと費用対効果は低くなってしまいます。
とにかく大容量化が求められるファイルサーバーについては、オンプレミスで導入し、必要に応じてHDD容量を増設できるタイプの機器を選択しましょう。
年々HDDの価格は安くなっており、容量増設する際にホスティングに比べたらはるかに費用を抑えることができます。
会社の業務にフィットするように独自のカスタマイズを施している基幹システムは、データベースのIOが頻発するためかなりハイスペックなサーバー上に構築しておく必要があります。
ホスティングする場合でもサーバースペックを要求することもできますが、オンプレミスで準備する場合に比べてコストは大きく膨れ上がってしまいます。
主に社内で使用することが多い基幹システムについてはクラウド化して外部から見ることができるようにするメリットはあまりありません。
社内の業務を円滑に行うために十分なスペックのハードウェアを導入しましょう。
次は→ 現役社内SEがサーバーホスティング&ハウジングを選ぶ理由
![]() |
現役社内SEがサーバーホスティング&ハウジングを選ぶ理由 |
![]() |
ActiveDirectoryとは|できることを噛み砕いて説明 |
![]() |
Windowsファイルサーバーの最適な運用ルールとフォルダ構成とは? |
![]() |
ファイルサーバーの利用実態をフリーソフトで調査する方法 |
![]() |
サーババックアップについて現役社内SEが考えぬいた最適手段とは |
![]() |
別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので・・・の原因と解決方法(2015/11/24) |
![]() |
ファイルサーバーのアクセス権を一括確認(2014/02/14) |
![]() |
テレビ会議システムとWeb会議システムはどっちを選べばいい?(2014/02/06) |
![]() |
Web会議システム「V-CUBE」と「Meeting Plaza」徹底比較(2014/02/06) |
![]() |
現役社内SEが考えたWeb会議システムの選び方(2014/02/06) |
![]() |
iPhoneからリモートデスクトップできるアプリ「LogMeIn」(2014/01/22) |
![]() |
EMC「VNXe3100」の重複排除でファイルサーバーを超効率的に運用する(2014/01/16) |