「Officeファイルが普通に使えて、ネットとメールが出来ればいい」という程度の用途なら
「Windows Multipoint Server 2011」の導入が最も低コストです。
Windows Multipoint Serverの仕組みを簡単に言うと「超ハイスペックなデスクトップPC1台を、ディスプレイとキーボードだけ持ち寄ってみんなで一緒に使おう!」という感じです。
その1台のデスクトップには通常のクライアント用Windowsではなく、Windows Server 2008をベースにした「Windows Multipoint Server 2011」がインストールされています。
使いたい人は各自ディスプレイとキーボード・マウスを用意し、アクセスデバイスと呼ばれるアイスのPINOくらい の箱(サイズ:111mm×28mm×65mm)につなぎます。アクセスデバイスはUSB、又はLANケーブルで本体と接続されます。
仕組みはともかく、ユーザーはほぼ自分専用のWindows7パソコンがあるかのように使えます。 (「ほぼ」の理由は以下で説明します)
30人のPCを購入しようとした場合、30台の本体+OSが必要になり、どんなに安いPCでも3万円台は切れません。
ところがこの「Windows Multipoint Server 2011」なら本体は1台で済むので1人当たり22000円程度で導入が可能です。
しかも、本体が1台だけなので消費電力も大幅に抑えることができます。
もちろん、モノの数が少なくなれば、30台を設置する手間もなくなるので人的コストも削減され、社内SEとしても嬉しいことですね。
Windows Multipoint Server 2011では、ソフトをインストールするとそのソフトを全員が共有して使えるようになります。
今まで1台ずつインストールしてきた社内SEの方には感動的なことでしょう。しかし、ライセンスは人数分必要になるのでかかる費用が1本分で済むということではありません。
ほとんどの企業はボリュームライセンスでOfficeを購入しているはずなので、保有ライセンス数だけチェックしておけば問題ありません。
1台を30人で使えばどんなにスペックの高いPCでも、1人あたりに配分されるスペックが不足して動作速度は遅くなるんじゃないの?と思っていましたが・・・実際に複数人で同時に動かしてみると、びっくりするほど普通に動きます。
社内の貸出用に40000円で購入したDynabook(CPU:Celeron 900 2.2GHz メモリ:2G)より体感的にも十分早いです。
30人が同時に負荷の高い処理をすることなんてほぼあり得ない話なので、リソースを効率良く使用するという意味では理想的な使い方かもしれません。
しかし、グラフィック系のソフトを数人で動かし始めると動作速度の低下が見られます(当然だと思いましたが・・・)、それでもWordで文書を作ったりしている程度の作業は影響を受けず、いつも通りといった感じです。
社内業務用としてWindows Multipoint Serverを導入する際には、基本的に個人でソフトをインストールさせず、Microsoft Officeとメール・ネットのみとルールを決めておくか制限をかけておくのがオススメです。
特に研修については、manager機能で講師が受講者全員の画面を自分の画面に映し出せるので、進捗の確認や細かい指示がしやすいというメリットがあります。
CADソフトやイメージ系のソフトを使う環境には不向きです。開発なんてやろうとするなら特に。でもWeb開発なら使えるかもしれませんね。
最初の項目で「ほぼ」Windows7と同じ環境と説明しましたが、Windows7のPCを支給するのとは違う点が幾つかあります。
設定方法→http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1057iesec08/iesec08.html
シンクライアントやブレードPCなど、膨大な数のPCを集中管理する仕組みが登場してきましたが、費用対効果を見極めるとまだまだ導入にはしきいの高さを感じます。
そんな中、Windows MultiPoint Server 2011による簡易的なシンクライアント化というのは新しい切り口と言えるかもしれません。
次は→ 社内のIT機器管理方法(無料でクライアントPCを管理)
![]() |
社内のIT機器管理方法(無料でクライアントPCを管理) |
![]() |
社内パソコンの最適な買い方とは?ソフトとハードのリース&購入方法まとめ |
![]() |
Windows7の「シャドウコピー」のタイミング設定変更方法 |
![]() |
ActiveDirectoryとは|できることを噛み砕いて説明 |
![]() |
高速コピーツール「FastCopy」はホントに早かった!ファイルサーバー移行テスト |
![]() |
別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので・・・の原因と解決方法(2015/11/24) |
![]() |
ファイルサーバーのアクセス権を一括確認(2014/02/14) |
![]() |
テレビ会議システムとWeb会議システムはどっちを選べばいい?(2014/02/06) |
![]() |
Web会議システム「V-CUBE」と「Meeting Plaza」徹底比較(2014/02/06) |
![]() |
現役社内SEが考えたWeb会議システムの選び方(2014/02/06) |
![]() |
iPhoneからリモートデスクトップできるアプリ「LogMeIn」(2014/01/22) |
![]() |
EMC「VNXe3100」の重複排除でファイルサーバーを超効率的に運用する(2014/01/16) |