冬の寒い時期になると季節柄、静電気によるパソコントラブルが増えてきます。
その中でも多いのが
「ノートパソコンの電源が入らない」
「電源は入ってるけど画面が真っ暗」
「電源ボタン長押ししてもスリープ状態になるだけで電源が切れない」
という電源周りの誤作動トラブルです。
このときスリープ状態にしかならない場合はスリープ状態でOK。
ほとんどの場合、ノートパソコンを裏返すと簡単に取れる仕組みになっています。
スリープ状態にしかならなかったパソコンもこのときに電源が切れます。
バッテリーもはずし、電源供給が絶たれた状態で電源ボタンを押すことで、内部に溜まっていた静電気が放電されます。
この状態で起動すれば大丈夫です。 もう一度シャットダウンしてから、バッテリーやUSB機器を接続してください。
上の手順を実施してもすぐに現象が再発する場合は、バッテリー故障の可能性が高いです。 保障期間内なら無償交換できますので販売店へ問い合わせてみましょう。
もし保障が切れていて、バッテリーも使わないなら、バッテリーははずしてACアダプターだけで使い続けるのも手です。
筆者が経験した限りでは、ToshibaのDynabookで頻繁に発生しています。 NECのノートパソコンでも数回発生しました。
どうしても冬の乾燥する時期は静電気が発生しやすいので適度に加湿をしたり、静電気防止用のデスクマットを使用するなどの工夫をしておくとよいでしょう。
次は→ 社内SEのヘルプデスク
![]() |
LAN内の全PCに自動でプリンタードライバーをインストールする方法 |
![]() |
このデメリットが無ければGoogleAppsが最高のグループウェアだった |
![]() |
社内SEがやるべき会社のウイルス対策リスト|PCセキュリティー |
![]() |
別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので・・・の原因と解決方法(2015/11/24) |
![]() |
ファイルサーバーのアクセス権を一括確認(2014/02/14) |
![]() |
テレビ会議システムとWeb会議システムはどっちを選べばいい?(2014/02/06) |
![]() |
Web会議システム「V-CUBE」と「Meeting Plaza」徹底比較(2014/02/06) |
![]() |
現役社内SEが考えたWeb会議システムの選び方(2014/02/06) |
![]() |
iPhoneからリモートデスクトップできるアプリ「LogMeIn」(2014/01/22) |
![]() |
EMC「VNXe3100」の重複排除でファイルサーバーを超効率的に運用する(2014/01/16) |