最近、筆者の会社ではbabylon toolbar on IEによるトラブルや問い合わせが頻発しています。調べたところ約700台のパソコンのうち25台(全体の28%)に「babylon toolbar on IE」がインストールされていました。
babylon toolbar自体はウイルスではなく飽くまでもツールバーソフトですが、ユーザーに対して危険な誘導を行う迷惑ソフトに位置づけられています。
babylon toolbarの削除方法と、babylon toolbarの問題点についてまとめておきます。
Googleによく似てるけど、余計なサイトへのリンクがたくさん貼ってあるページがホーム画面に設定されてしまいます。
知識のない社員からするとなんか知らないけど便利そうだなと勘違いして、リンク先から迷惑ソフトをインストールする恐れがあります。
babylon toolbarがインストールされているかどうかは、ブラウザにツールバーが表示されているのでわかりやすいです。
しかし、Internet Explorerの場合はパフォーマンス監視をしていて定期的に不要なアドオンを停止しするかどうかを効いてくるので、ユーザーによっては無効にして、babylon toolbarが見えなくなっている可能性もあります。
一番確実なのはコントロールパネル→プログラムと機能(Windows7の場合)のソフト一覧を確認する方法です。
Internet Explorerを開いてもページを表示できないパソコンがありました。見てみるとbabylon ツールバーが表示されています。通常通りコンパネから削除したところ正常にページが表示されるようになりました。
恐らく、babylon toolbarの中でも古いバージョンのものを入れてしまったのか、babylon toolbarが誘導するホームページ自体が古くて存在しなかったのだと思われます。
babylon toolbar内に「PCのエラーを修正」など、ユーザーの不安を煽るメッセージが表示され、そこをクリックすると別の迷惑ソフトのダウンロードへと誘導されます。
今のところウイルス騒ぎにはなっていませんが、知識のないユーザーは不安に任せて購入手続きをしてしまったりする危険性があります。
「PCのパフォーマンスが低下しています」など、ユーザーに危機感を持たせるメッセージを表示して更に別の迷惑ソフト(Reg Clean Proなど)をインストールさせようとします。
インストールされるソフトによってはウイルスバスターなどの動きを止められてしまう可能性があるのでセキュリティリスクは大きくなってしまいます。
削除方法は至って簡単ですが、babylon toolbarによって変更されてしまった設定をもとに戻す必要があります。
以下、削除方法です。1 「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムと機能」をクリック。
2 一覧の中から「babylon toolbar on IE」を右クリックし「アンインストール」をクリック。
3 メッセージが表示されますがそのまま「OK」をクリック。
4 「Completed」と表示されたら「OK」をクリック。
5 ホーム画面がbabylonのままなので変な警告が表示されます。「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」タブをクリックし、「ホームページ」欄をGoogleやYahooに書き換えて「OK」をクリック。
※すでにスパイウェアなどが入ってしまっている場合もあるので、時間がある場合はウイルスバスターなどで全スキャンをかけておくと安心です。
海外製のフリーのビューワー系ソフトに多いようです。フリーのPDF編集ソフトは社員が日常的に使うソフトなので注意を促しておく必要があります。
仕組みとしてはインストールウィザードの途中でオプション選択のチェックボックスが表示され、デフォルトでは全てインストールされる設定になっています。
例のPDFunlockerはPDFファイルに設定しておいたパスワードを忘れてしまった場合に便利なソフトですが、インストール時にはこんなチェックボックス画面が出てきます。
使用許諾の内容をじっくり見てみると、「Cookieを使ってあなたの閲覧履歴を外部のサーバーに送信します」とあるのでツールバー系ソフトも同梱されているのでしょう。「babylon ツールバー」という名前のチェックボックスが無いところが厄介ですね。
サイトへアクセスした途端にインストールされてしまうケースは稀ですが、海外のマニアックな製品サイト等に埋め込まれたポップアップなどをクリックするとインストールされることがあります。
とにかくフリーソフトのインストール(有償ソフトも同じく)ウィザードを実行するときには1画面ずつしっかり確認するように社内に周知するしかありません。
幾つかサンプルとしてこんなチェックボックス画面があったら超注意ですよ!というのを公開しておけば知識の無い社員も出くわした時にピンと来るかもしれません。
上記のようなブラウザ用アドオンによる被害はどんどん広がっています。
社内で安全にパソコンを利用してもらうためのツールバー系ソフトの運用ルールについて
「ツールバーソフトの使用を禁止したいなら」
で説明していますので参考にして下さい。
![]() |
ツールバーソフトの社内での使用を禁止したいなら |
![]() |
Excelで画面が点滅しCPUが100%になる問題の解決方法 |
![]() |
突然WordやExcelで日本語入力できなくなったら|Windows7のIME問題解決方法 |
![]() |
BrowserProtectの簡単削除方法|削除できない迷惑ソフト |
![]() |
サーババックアップについて現役社内SEが考えぬいた最適手段とは |
![]() |
別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので・・・の原因と解決方法(2015/11/24) |
![]() |
ファイルサーバーのアクセス権を一括確認(2014/02/14) |
![]() |
テレビ会議システムとWeb会議システムはどっちを選べばいい?(2014/02/06) |
![]() |
Web会議システム「V-CUBE」と「Meeting Plaza」徹底比較(2014/02/06) |
![]() |
現役社内SEが考えたWeb会議システムの選び方(2014/02/06) |
![]() |
iPhoneからリモートデスクトップできるアプリ「LogMeIn」(2014/01/22) |
![]() |
EMC「VNXe3100」の重複排除でファイルサーバーを超効率的に運用する(2014/01/16) |