完璧な情報セキュリティを実現するには一体いくら投資すればいいのでしょうか?
高度化するセキュリティ脅威と、高額化する情報セキュリティ投資のイタチごっこに対し、今後は社員のセキュリティ教育という新しい切り口で挑むべきなのです。
社内の情報セキュリティ教育を実施するに当たり、必要性や目的をはっきりさせておく必要があります。
ウイルス対策ソフトやファイヤーウォールでは防げないこととは具体的にどんなことでしょうか?
以下にシステムでは防げないセキュリティリスクをご紹介します。
上記以外にも考えられるリスクはたくさんあります。
これらのリスクは社員自身の知識やスキルが大きく影響するため、セキュリティ教育の必要性は非常に大きいものとわかります。
ではどんな方法で教育を行うのがいいのでしょうか?
ヒントは、運転免許更新時の違反者講習や通安全講習会にあります。事故を起こした時の被害の大きさを実例をもとに紹介し、言い方は悪いですが恐怖を煽るのが効果的です。
いざ、情報漏えい事故を起こした時に自分自身に降りかかる問題を具体的にイメージさせることで、面倒なルールも不自由な制限も受け入れざるを得ないと納得できるものなのです。
外部講師に依頼して最新の情報について話をしてもらうのもいいのですが、社員にとっては自社の数字を情報システム部門の人が話したほうがリアルに受け止められて効果的です。
社員数が多く、多拠点にまたがる企業の場合は動画配信によるイーラーニング(e-Lerning)の方がスマートですが、費用がかかる上に「意識を高める」という目的に対してあまり効果が見込めません。できる限り集合教育を行うことをお勧めします。
全社員がもれなく出席できるように数か所で複数の日程を準備し、出欠席をチェックして全社員の参加を強制すべきです。どんな業務都合があろうと、強制参加にすることで情報セキュリティの重要性が意識づけられます。
筆者の会社は全社員+派遣社員の合計750人に対し一人残らず集合教育を年1回実施しています。課長クラスまでしっかりと話を通しておけば都合のつけられない業務などありません。
750人の教育は6か所、8日間(各1時間程度)で完了しています。
情報セキュリティへの要求が厳しくなっていけば、近い将来、情報セキュリティ教育がIT機器の利用免許証更新のような位置づけとなり、教育の受講が無ければシステムのアカウントを停止するなどの処置を取るという手法も必要になるかもしれません。
筆者の会社では毎月インターネット閲覧ログ、UTMによるスパイウェア・ウイルスログなどをグラフ化して情報管理部門でまとめており、情報セキュリティ教育の効果測定に利用しています。特にインターネット閲覧ログには顕著にその効果が表れます。
インターネットのログはあらかじめキーワード(アダルト・風俗・キャバクラなど全120個程度)を設定しておき、ウインドウタイトルの文字列にキーワードが含まれる場合に警告としてカウントされます。グラフはこの警告の数をグラフで表してものです。初めてのセキュリティ教育後は約70パーセント程度の低下が見られました。
グラフにはありませんが、一度減少したアラームログもその後数か月をかけて微増していくという傾向があります。
クルマの運転も、事故の恐怖を忘れてくれば注意がおろそかになっていくように、情報セキュリティ教育も教育から1年もすれば意識は低下していきます。しかし、それでいいのです。だからこそ継続的に定期的にしつこく実施していくことが重要なのです。
当然ですが社外からの悪意のある攻撃やスパムメールなどを全てセキュリティ教育で回避することは不可能です。あくまでもUTMやウイルスソフト、通信の暗号化など最低限のセキュリティシステムは導入しておく必要があります。
(参考「UTMって必要?もはやファイヤーウォールでは社内LANを守れない!」)
予算的に実現可能な一定レベルのセキュリティシステム整備とユーザー意識の向上を並行して取り組むことで、今後のマルチデバイス&クラウド時代のセキュリティ対策を行っていくことが最も低コストで効果的です。
![]() |
新入社員にしておくべきITセキュリティ教育 |
![]() |
UTMって必要?もはやファイヤーウォールでは社内LANを守れない! |
![]() |
企業の情報漏えい事故対策は何をどこまでやればいいの? |
![]() |
社員に使わせるべき社内業務を効率化するフリーソフト ベスト11 |
![]() |
babylonツールバーの削除方法|babylon toolbar on IEの被害 |
![]() |
別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので・・・の原因と解決方法(2015/11/24) |
![]() |
ファイルサーバーのアクセス権を一括確認(2014/02/14) |
![]() |
テレビ会議システムとWeb会議システムはどっちを選べばいい?(2014/02/06) |
![]() |
Web会議システム「V-CUBE」と「Meeting Plaza」徹底比較(2014/02/06) |
![]() |
現役社内SEが考えたWeb会議システムの選び方(2014/02/06) |
![]() |
iPhoneからリモートデスクトップできるアプリ「LogMeIn」(2014/01/22) |
![]() |
EMC「VNXe3100」の重複排除でファイルサーバーを超効率的に運用する(2014/01/16) |