まず、結論から言うと、これからの導入を考えているなら、もはやテレビ会議システムを選択する必要はありません。Web会議システムを導入すればテレビ会議でやろうとしていることは全てできるようになります。
このページでは両者の違いを整理しながらWeb会議を選択する理由について説明していきます。
まずは両者の違いを整理しておきましょう。
どちらも映像と音声をやりとりし、まるで同じ場所にいるかのように資料を共有したり会話をするためのシステムですが、若干のコンセプトの違いがあります。
項目 | テレビ会議システム | Web会議システム |
---|---|---|
イメージ |
![]() |
![]() |
主な接続 パターン | 拠点の会議室同士を結ぶ | 個人用のPCやスマホを結ぶ |
使用機器 | テレビ会議専用機 | 既存のPCやスマホ |
導入形態 | オンプレミス型が多い | クラウド型が多い |
ネットワーク | 専用回線を引くケースがある | 通常のインターネット回線を使用 |
システム選定のポイント | 多人数でも表情が分かる 高解像度の映像 | 端末やネットワークに 負荷をかけないシステム |
周辺機器選定のポイント | 多人数の声を処理できる音響 参加者全員が写る広角のカメラ | ヘッドセットかノートPCなどの 付属のものでもOK |
導入費用 | 設備や専用機の購入費用がかかる | 月額利用料だけでOK |
テレビ会議システムは会議室に専用の設備を設置し、多人数が存在する会議室同士を接続するというのがメインの目的になっています。
現在リリースされている製品はどちらのシステムも同じようなことはできますが、若干得意とする部分が違うということを覚えておきましょう。
テレビ会議システムは多人数がいる会議室同士を結ぶことを得意としている。というのが大きな違いなのですが、実はこれは会議システム自体というよりは、マイクやカメラといった周辺機器がそれ専用のものになっているだけなのです。
つまり、多人数の音声を処理できるマイクスピーカーと多人数を写せる広角カメラがあればWeb会議システムでも同じことができてしまうのです。
こうなると既にテレビ会議システムを選択する理由は無く、誰でも何処からでも使えるWeb会議システムを選択しましょうという結論に至ります。
Web会議システムなら専用機を購入する必要も無く、既にあるPCやスマホを利用すれば良いだけ。導入コストもかなり抑えることができます。
かつてテレビ会議システムと言われていた製品もクラウド型のサービスを始めたり、Web会議システムと言っても超高解像度の映像のやり取りができたりと、近年では二つの言葉が同じ意味を持ち始めています。
しかし、このページでも説明している通り、両者を明確に分けて扱っているメーカーもあるのも事実。製品を探す際にはこの点に注意して製品選定をしていってください。
次では、Web会議システムの選び方のポイントを詳しく説明します。
![]() |
別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので・・・の原因と解決方法(2015/11/24) |
![]() |
ファイルサーバーのアクセス権を一括確認(2014/02/14) |
![]() |
テレビ会議システムとWeb会議システムはどっちを選べばいい?(2014/02/06) |
![]() |
Web会議システム「V-CUBE」と「Meeting Plaza」徹底比較(2014/02/06) |
![]() |
現役社内SEが考えたWeb会議システムの選び方(2014/02/06) |
![]() |
iPhoneからリモートデスクトップできるアプリ「LogMeIn」(2014/01/22) |
![]() |
EMC「VNXe3100」の重複排除でファイルサーバーを超効率的に運用する(2014/01/16) |