SystemDoctor2014がインストールされたことにより、PCが動作しなくなったと言う数件の問い合わせがあったので備忘録として削除方法をまとめておきます。所要時間は10分程度です。
実際にインストールされているパソコンを見ると、既に有償ソフトを購入しないと何も操作できないような状態になっていました。
この状態になってしまうと、WordもExcelも起動せず、サービスの停止や削除を行おうとしてもexeファイル自体の動作を邪魔されてしまいます。
以下ではこの迷惑なSystemDoctor2014を説明します。
Windowsの場合は、電源ボタン投入後に「F8」キーを押していればセーフモードのメニューが起動します。
まずはSystemDoctor本体ファイルを削除します。
本体は以下のディレクトリに[ランダムな名前](図では「fhURURaR」)で存在しています。
Windows7 or Windows8の場合
C:\Users\[ログインユーザー名]\AppData\Roaming\[ランダムな名前]
Windows XP以前の場合
C:\Documents and Settings\[ログインユーザー名]\Application Data\[ランダムな名前]
本体のexeファイルだけではなく1階層上の同じ名前のフォルダごと削除してしまいましょう。
ランダムな名前がいっぱいあって見つけられない場合
① デスクトップにある、SystemDoctor2014のアイコンを右クリック→「プロパティ」をクリックしてください。
デスクトップにアイコンが見当たらない時は、以下のディレクトリにあります。
Windows7 or Windows8の場合
C:\Users\[普段のログインユーザー名]\デスクトップ
Windows XP以前の場合
C:\Documents and Settings\[普段のログインユーザー名]\デスクトップ
② リンク先を探すをクリックすると本体ファイルのフォルダが開きます。(実際の場所はリンク先欄にも書いてあります)
以下の手順でレジストリエディタを起動します。
Windows7 or Windows8の場合
「スタートメニュー」→"regedit"と入力し「Enter」キー
Windows XP以前の場合
「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」 "regedit"と入力し「Enter」キー
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runを開き
一覧の中で「データ」欄に上記で削除したファイルへのパスがあるキー(通常は「SD2014」)を削除します。
※レジストリの操作を誤るとWindowsが起動しなくなる恐れがあります。操作に不安がある場合は必ずバックアップをとっておくことをお勧めします。
再起動後にデスクトップやスタートメニューに残っているショートカットを削除しておきましょう。
また、ウイルス対策ソフトで全体のウイルススキャンをかけておくと安心です。
次は→ グループウェア管理
![]() |
「Disk Antivirus Professional」の簡単削除手順|ニセウイルスソフト被害 |
![]() |
別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので・・・の原因と解決方法(2015/11/24) |
![]() |
ファイルサーバーのアクセス権を一括確認(2014/02/14) |
![]() |
テレビ会議システムとWeb会議システムはどっちを選べばいい?(2014/02/06) |
![]() |
Web会議システム「V-CUBE」と「Meeting Plaza」徹底比較(2014/02/06) |
![]() |
現役社内SEが考えたWeb会議システムの選び方(2014/02/06) |
![]() |
iPhoneからリモートデスクトップできるアプリ「LogMeIn」(2014/01/22) |
![]() |
EMC「VNXe3100」の重複排除でファイルサーバーを超効率的に運用する(2014/01/16) |