会社のファイルサーバーのデータ移行をどうしてもネットワーク経由のコピーで行う必要があり、その際にできる限り高速なコピー方法を探してFastCopyにたどり着きました。
robocopy,xcopy,fastcopyを試した結果をまとめておきます。
コピー元サーバー |
ネットワーク |
コピー先サーバー |
---|---|---|
ハード:Dell VMwarePalyer上のゲストOSとして構築 OS:Windows 2003 Server CPU:(1コア1CPU) メモリ:1.5G HDD:1.3T(SATA Raid5) ※つまり超低スペックです。 |
二つのサーバー間には2つのスイッチがありますが
すべてオールギガでリンクできるものです。 実際にOS上で見ると1Gでリンクできていました。 |
ハード:EMC VNXe3100 HDD:7T(NL-SUS Raid6) ※コピー元に比べたら超ハイスペックなので、こちらがボトルネックになることはまずありえない。 |
FastCopyはrobocopyやxcopyに比べ、CPU負荷が高くなる傾向があります。
今回は一般ユーザーが使用している日中もちょろちょろコピーを流す計画になっていたので、コピー元となる超低スペックサーバー上で実行する際にCPUを占有してしまう心配がありました。
そのためテストとして、別のハイスペックPC上でFastCopyのコマンド実行もテストしています。
ご覧のとおりFastcopyはかなり早いですが、コマンドを実行する場所は低スペックであってもコピー元サーバー上(ローカル)で実行するほうが早いことがわかりました。
Fastcopyは超早いです。
注意点としてはコピー先、もしくはコピー元のどちらかのローカルで実行しないと、パフォーマンスが発揮できないということろです。
FastCopyはGUIベースがわかりやすくて便利ですが、複数のディレクトリを複数のコピー先へコピーする場合、GUIでやろうとするとディレクトリの数だけ実行しなければなりません。
そんな時に便利なのがFastCopyのコマンドラインモード(筆者も今回初めてこの存在を知りました)
コマンドを記述したバッチファイルを作成しておけば、あとはバッチファイルを実行するだけで夜間も自動でコピーを行ってくれます。
実際にファイルサーバー移行の時に使用したコマンドは下記のとおりです。
コピー元サーバーDドライブ上の「data」フォルダから、NEW-serverに作成した共有フォルダー「data」にコピーする場合
"D:\data" /bufsize=512 /disk_mode=diff /speed=full /cmd=diff /to="\\NEW-server\data"
オプション | 内容と付加理由 |
---|---|
/bufsize=512 | コピー時に使用するバッファーサイズ。指定しておかないとバッファー32Mとなってしまうのでコピー効率が落ちてしまいます。サーバーのメモリに余裕があれば/bufsize=1024とかでもいいでしょう。 |
/disk_mode=diff | コピー元とコピー先のディスクが同じかどうかを指定するオプション。 指定しなくてもデフォルトでdiffなのですが、勝手にプログラム側が勘違いするといけないのであえて指定しています。 |
/speed=full | コピーの速度を指定するオプション。 1~9~fullと段階別に指定できます。CPU負荷を気にするなら控えめの6くらいがいいのかもしれませんが、6とfullでは大きく速度が違います。 指定しなくてもデフォルトでfullなのですが、これも勝手に勘違いするといけないのであえて指定しています。 |
/cmd=cync | コピー先にも同じファイルがあった時、日付やサイズが違う場合のみコピーを実行するように指定します。 また、コピー元で削除されたデータがあった場合、コピー先のデータも削除します。 通常データ移行については、このオプションを設定しておくのが一番です。 |
その他オプション一覧は作者のページを参照してください。
http://ipmsg.org/tools/fastcopy.html(リンク先:Fastcopy作者のページ)
![]() |
ファイルサーバーの制限機能を使って無駄なデータ保存を禁止する |
![]() |
社員に使わせるべき社内業務を効率化するフリーソフト ベスト11 |
![]() |
社内LANをすっきりさせるLANケーブル配線&結線ルール |
![]() |
サーババックアップについて現役社内SEが考えぬいた最適手段とは |
![]() |
Windowsファイルサーバーの最適な運用ルールとフォルダ構成とは? |
![]() |
別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので・・・の原因と解決方法(2015/11/24) |
![]() |
ファイルサーバーのアクセス権を一括確認(2014/02/14) |
![]() |
テレビ会議システムとWeb会議システムはどっちを選べばいい?(2014/02/06) |
![]() |
Web会議システム「V-CUBE」と「Meeting Plaza」徹底比較(2014/02/06) |
![]() |
現役社内SEが考えたWeb会議システムの選び方(2014/02/06) |
![]() |
iPhoneからリモートデスクトップできるアプリ「LogMeIn」(2014/01/22) |
![]() |
EMC「VNXe3100」の重複排除でファイルサーバーを超効率的に運用する(2014/01/16) |